第7回 タイマー/第8回 マルチタスク

科学技術

東京工業大学の「システム開発プロジェクト応用第二」の講義動画シリーズです。再生リスト→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLbBGNsln3DxTLHB9GFM6_drAJ1JQXIOud

第7回、第8回では、タイマーを使って時間を計る方法や、複数のタスクを切り替えつつ並行に動作させる方法を学びます。

1:13 タイマーと割り込み
10:26 タイマー割り込みの回数を数える
15:09 複数の論理タイマーをサポートする
23:26 ACPI PM タイマーで Local APIC タイマーの周波数を測る
32:42 ACPI PM タイマーの使い方
37:39 USB キーボードとキーコード
46:05 マルチタスク
53:58 コンテキストスイッチ
1:01:58 SwitchContext() の解説
1:09:51 x86-64アーキテクチャとスタックのアライメント制約
1:11:39 コンテキストスイッチの自動化
1:20:16 タスクを増やす
1:25:47 タスクのスリープ
1:34:21 タスクに優先度を付ける

オペレーティングシステム(OS)はコンピュータシステムの中でも基本的なソフトウェアです。OS の構成を手を動かして探求することは計算機科学を深く学び、血肉にするための一つの良い道しるべとなります。

本講義シリーズでは x86-64 アーキテクチャを採用したパソコンで動く OS の構成に必要な要素技術を学び、実際に手を動かして構成してみます。合計 14 回の講義で現代のパソコンで動く OS の要素技術を知り、サンプルとなる「MikanOS」に機能の追加、変更を加えられるようになることが目標です。

教科書:「ゼロからの OS 自作入門」(内田公太、2021、マイナビ)
書籍ページ: https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=121220
授業では、書籍の原稿(PDF)を利用しています。2021 年 3 月に書籍が出版されますので、ぜひお手元に用意して動画をご覧ください。

本講義シリーズは東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 情報工学コースで 2020 年度に開講されたものです。本講義の 2020 年度のシラバスはこちら:
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&GakubuCD=4&GakkaCD=342323&KeiCD=23&course=23&KougiCD=202004868&Nendo=2020&vid=03

この動画について
URLhttps://www.youtube.com/watch?v=Ghq0kbPbRW4
動画IDGhq0kbPbRW4
投稿者東京工業大学 システム開発プロジェクト
再生時間1:44:19
科学技術
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
管理者をフォローする

MTube

コメント

タイトルとURLをコピーしました